4. メンバーシップとチーム構成、活動ルール
Membership and Rules
●活動に際してのチーム構成
メンバーが、各々の得意分野を生かした活動ができるよう、チームにわかれて活動しています。兼部や転部も可能。毎週金曜日、「ステュディオ・ミューズ STUDIO MUSE」と称されたオープンハウス(バンガロール市内コックスタウン)で活動します。メンバーは自由に出入りし、それぞれに交流を深めつつ、自らのペースで、音楽、創作活動に携わります。
〈チーム・ハンディクラフト〉TEAM HANDICRAFT
紙製品、布製品、アクセサリー、小物類など、あらゆるジャンルの手工芸品を制作。バザールなどで販売する商品のほか、慈善団体訪問時の子どもと遊ぶ手づくり玩具なども手がけます。
〈ミューズ・クワイア〉MUSE CHOIR
女声合唱団。慈善団体訪問時や各種イヴェントの際にコーラスを披露しています。伝統的な合唱曲、ポップス(歌謡曲)、ゴスペルなど、さまざまなジャンルの歌を練習します。
〈ミューズ・ダンサーズ〉MUSE DANCERS
兼部用チーム。イヴェントの前に結成され、ボリウッドダンスなどを練習。ミューズ・クワイアの歌に合わせて踊ることもあります。
〈エデュ・ミューズ〉EduMuse
兼部用チーム。「異国に育つ子どもの未来」を考えるべく、学校情報や子どもの生活情報を整理。帰国子女問題などにも取り組みます。
〈チーム・フレックス〉TEAM FLEX
当地で勤務している人、あるいは学生、インターン生などから構成されているフレキシブルなチーム。慈善団体訪問のほか、バザールやイヴェントにも参加。ビジネスセミナーや各種勉強会なども実施しています。
●ミューズ・クリエイションのルール
*積極的に活動できる方を歓迎します
活動の基盤となるSTUDIO MUSEは、毎週参加の必要はありませんが、長期不在時を除き、少なくとも1カ月に1度はご参加ください。イヴェントや慈善団体訪問のみの参加は、基本的に受け付けません。
*基本的には「大人の集い」です
ステュディオ・ミューズへの、小さなお子様のご同伴はご遠慮ください。ナニー同伴の場合は、その限りではありません。なお、まだ歩けない乳児はお連れいただいて構いません。
*ゴシップその他、ネガティヴな噂話はご法度です
ミューズ・クリエイションは、「創造すること」を軸に、ポジティヴで楽しい時間をシェアすることを一つの目的としています。インドの生活においては不満も多く、また狭い日本人コミュニティの中では、他者の中傷を含む噂話も錯綜しやすいことだと思います。しかし、そのどちらをもに煩わされない、楽しく有意義な時間を過ごしていただくことを最優先に考えています。同じ日本人同士とはいえ、年齢層も幅広く、バックグラウンドの異なる人たちが集まっての活動です。ご赴任、ご帰任と、メンバーの入れ替わりも多く、不安定な環境の中、しかし常に居心地のよい活動を続けられる環境づくりを目指しています。この点にご賛同いただける方のみ、参加していただきたく、よろしくお願いします。
*ネット上での写真公開についてご理解を
ミューズ・クリエイションでの活動記録は、随時、Facebookやブログに公開しています。活動内容を臨場感あるものにするためにも、基本的には、メンバーの顔が映った写真を掲載しています。写真の公開に関して不都合がある方は、あらかじめ、その旨をお知らせください。
★ミューズ・クリエイションでは、随時、新メンバーを歓迎しています。活動に関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。muse.india@me.com(坂田マルハン美穂)