色の海から選ぶ。サリーの広く深い世界。
約5メートルの一枚布を巧みに身体に巻き付けて着こなす、シンプルながらも華やかなインドの民族衣裳、サリー。
絹や綿など布の種類にはじまり、織り、 染め、 刺繍、紋様など、産地や品質によって無限とも思える選択肢があるサリーは、インドの多様性を象徴するような衣類です。
たとえば同じ絹でも、柔らかいもの、滑らかなもの、光沢のあるもの、粗いものなど、数多くの種類があり、値段もピンからきりまで。
パーティや結婚式用の豪奢なサリーは、ぎっしりと石やビーズが埋め込まれていて、驚くほどの重量感ときらびやかさ。着こなすのは体力勝負です。
最近では、富裕層や中流層を中心に洋装が定着し、サリーを「ハレの日」にしか着用しない人たちが増えていますが、一方で、モダンな「デザイナーズ・サリー」も誕生するなど、新たなサリーの世界が展開されています。
サリーは5メートルの1枚布と、ブラウス、ペチコートの3点セットで着用します。ペチコートやブラウスはサリーの色柄とコーディネートして、自分のサイズに合わせてあつらえます。
ブラウスのための布は、サリーの布に「共布(ともぎれ)」として付いてくることもあれば、そうでないものもあります。共布がない場合は、自分でテキスタイルショップへ行き、好みの布を選んで合わせます。
たとえば、ひとことで「黄色」と言っても、そこには数多くの「黄色」があり、自分の望む黄色がどれなのか、なかなか見分けがつきません。
店内の電灯の下では、色が識別しにくいこともあるので、店の外に持ち出して自然光で見比べてみたりするといいでしょう。布の色を選ぶときにはなかなかのエネルギーを要します。インドの女性たちはしかし、色の海に目が慣れているのか、即座に好みの色柄を選び出します。
わたしは折に触れ、サリー専門店を訪れたり、あるいは各地の工芸展フェアなどに足を運んでは、地方地方の職人たちが丹精を込めて手作りをした芸術品ともいえる布製品に接します。
訪れるたび、新たな出合いがあり、この国の広さ、豊かさ、そして伝統を肌身に感じます。
「インドのファッション&テキスタイル」 のブログには、わたしがインドに移住して以来、触れ合って来たサリーについての記事を、まとめています。
膨大な写真と言葉の記録です。どうぞごゆっくり、楽しんでいただければと思います。